バクマン。 第12話「御馳走と卒業」
見吉うざいぃぃw
今回は見吉香耶が恋のキューピッド役で大活躍するエピソード。結果オーライと言えば聞こえは良いが、いらぬ世話を焼きすぎではないのかねこの娘はっw
八王子に引っ越すことになった亜豆は、サイコーの夢の邪魔にならないように、また二人の傷が最小限におさえられるように、あえて引っ越しの事実を伏せていたわけだけれど、「言うな」と釘を押されたことをべらべらと打ち明けてしまう見吉によって、あからさまに二人の関係をギクシャクさせてしまった。そのギクシャクを見て、まったく自分のせいだとは思っても見ない見吉は、無邪気というかなんというか。
こういうタイプの人間は、決して親友にはしたくないですね。秘密を守れない彼女の性格をシュージンは早速見抜いてみせたけど、亜豆は気付いているのだろうか? たぶん気付いてないから、重要なことをホイホイと見吉に打ち明けてしまうのだろうね。「あなたのため」という大義名分のもとに、自分の好き勝手に暴れまわるタイプの人間。とてもリアルな性格設定のキャラクターだなぁ。
そもそもこの娘はアレだよね、人の話を聞かないし、聞いても自分勝手に捻じ曲げて解釈するし、約束も平気で反故にしようとするし、オマケに今回は泣き落としスキルまで発動させて、もう本当にやりたい放題じゃないかw もちろんそんな見吉だからこそ、ラストシーンにおけるサイコーと亜豆の言葉の邂逅を演出することができたワケだが、たまたま良い方向に転んだから良かったものの、見吉さえ秘密を黙っていればこんなややこしい事態にはならなかったことを考えると、ちょっと彼女は引っかき回しすぎですね。
もちろんコレは、計算され尽くした作劇。見吉の存在が無ければ、「漫画家を目指す」という目標と、「恋を成就させる」というドラマが、完全にバラバラになってしまっていることだろう。見吉が良くも悪くも暴れまわるオカゲで、ふたつの物語が一本の作品として絡み合い結合されていく。それに、見吉はウザいくらいおせっかいに誰かのために奮闘しているときが、いちばん可愛い。シュージンを見つめて恍惚としている表情が若干気持ち悪く描かれている(笑)のも、自分だけでなく周りの全ての人間がハッピーにならないと気が済まない彼女のキャラクター性を際立たせるためだろうと思う。
それと、今回見吉がぽろっと発言していた、夢は叶わないといけないのか、という問いかけ。これが、もっと根幹部分でドラマを揺さぶるようになると面白い。今はかなり順調に階段を駆け上がっているサイコー&シュージンだが、いつか計り知れないほど巨大な壁にぶち当たった時、今回見吉が発した疑問を二人が真剣に考えることになるのではないかと思う。どんな犠牲を払ってでも夢を追いかけるのが男子の特性なら、幸福の本質を感性で理解し、それを手にしようとするのが女性の特質であろう。その点、サイコーもシュージンはむろん、亜豆美保までも、男性的な生き方を志向している。その中にあってただ一人、身近な幸せの価値に気付きそれを称揚する見吉の存在が、この物語において今後どのような役割を果たすことになるのか、注目しておきたい。
そういえば服部担当が、サイコーが連載を焦っているのを訝しがっていたが、彼と同じような危惧を覚えていたのも、見吉だった。漫画家になるという夢をかなえるために漫画を描くのか、恋を成就させるために漫画家になるのか。後者であれば、漫画家にならずとも恋は叶えられる。夢と恋とを人生の目標としてコントロールし切れずに、漫画家と恋のどちらが本当の目標なのかを見失いかけている危うさが、サイコーにはある。それをフォローし軌道修正することができるのは、恐らく見吉の役目になるのではないかと予想している。どうなりますかね。一応は「いつまでも待ってる」と確約を得たサイコーだけど、この一言で、焦る気持ちをセーブできるとはちょっと思いにくいのだけど・・・?
----
それでは、今回は以上です。

にほんブログ村
↑ランキングに参加中です。拍手の代わりですので、読んで良かったとちょっとでも思ったら、クリックしてもらえると嬉しいです^^
今回は見吉香耶が恋のキューピッド役で大活躍するエピソード。結果オーライと言えば聞こえは良いが、いらぬ世話を焼きすぎではないのかねこの娘はっw
八王子に引っ越すことになった亜豆は、サイコーの夢の邪魔にならないように、また二人の傷が最小限におさえられるように、あえて引っ越しの事実を伏せていたわけだけれど、「言うな」と釘を押されたことをべらべらと打ち明けてしまう見吉によって、あからさまに二人の関係をギクシャクさせてしまった。そのギクシャクを見て、まったく自分のせいだとは思っても見ない見吉は、無邪気というかなんというか。
こういうタイプの人間は、決して親友にはしたくないですね。秘密を守れない彼女の性格をシュージンは早速見抜いてみせたけど、亜豆は気付いているのだろうか? たぶん気付いてないから、重要なことをホイホイと見吉に打ち明けてしまうのだろうね。「あなたのため」という大義名分のもとに、自分の好き勝手に暴れまわるタイプの人間。とてもリアルな性格設定のキャラクターだなぁ。
そもそもこの娘はアレだよね、人の話を聞かないし、聞いても自分勝手に捻じ曲げて解釈するし、約束も平気で反故にしようとするし、オマケに今回は泣き落としスキルまで発動させて、もう本当にやりたい放題じゃないかw もちろんそんな見吉だからこそ、ラストシーンにおけるサイコーと亜豆の言葉の邂逅を演出することができたワケだが、たまたま良い方向に転んだから良かったものの、見吉さえ秘密を黙っていればこんなややこしい事態にはならなかったことを考えると、ちょっと彼女は引っかき回しすぎですね。
もちろんコレは、計算され尽くした作劇。見吉の存在が無ければ、「漫画家を目指す」という目標と、「恋を成就させる」というドラマが、完全にバラバラになってしまっていることだろう。見吉が良くも悪くも暴れまわるオカゲで、ふたつの物語が一本の作品として絡み合い結合されていく。それに、見吉はウザいくらいおせっかいに誰かのために奮闘しているときが、いちばん可愛い。シュージンを見つめて恍惚としている表情が若干気持ち悪く描かれている(笑)のも、自分だけでなく周りの全ての人間がハッピーにならないと気が済まない彼女のキャラクター性を際立たせるためだろうと思う。
それと、今回見吉がぽろっと発言していた、夢は叶わないといけないのか、という問いかけ。これが、もっと根幹部分でドラマを揺さぶるようになると面白い。今はかなり順調に階段を駆け上がっているサイコー&シュージンだが、いつか計り知れないほど巨大な壁にぶち当たった時、今回見吉が発した疑問を二人が真剣に考えることになるのではないかと思う。どんな犠牲を払ってでも夢を追いかけるのが男子の特性なら、幸福の本質を感性で理解し、それを手にしようとするのが女性の特質であろう。その点、サイコーもシュージンはむろん、亜豆美保までも、男性的な生き方を志向している。その中にあってただ一人、身近な幸せの価値に気付きそれを称揚する見吉の存在が、この物語において今後どのような役割を果たすことになるのか、注目しておきたい。
そういえば服部担当が、サイコーが連載を焦っているのを訝しがっていたが、彼と同じような危惧を覚えていたのも、見吉だった。漫画家になるという夢をかなえるために漫画を描くのか、恋を成就させるために漫画家になるのか。後者であれば、漫画家にならずとも恋は叶えられる。夢と恋とを人生の目標としてコントロールし切れずに、漫画家と恋のどちらが本当の目標なのかを見失いかけている危うさが、サイコーにはある。それをフォローし軌道修正することができるのは、恐らく見吉の役目になるのではないかと予想している。どうなりますかね。一応は「いつまでも待ってる」と確約を得たサイコーだけど、この一言で、焦る気持ちをセーブできるとはちょっと思いにくいのだけど・・・?
----
それでは、今回は以上です。

にほんブログ村
↑ランキングに参加中です。拍手の代わりですので、読んで良かったとちょっとでも思ったら、クリックしてもらえると嬉しいです^^
この記事へのコメント
でも、見吉がうざいぐらいにおせっかいした=亜豆ママンと川口たろうの二の舞を踏ませない意味にもなってると思うんですよね~。きっと見吉のような存在がママンとおじさんの間にはいなかったのではと思いました。
まあサイコーやあずきにはあれくらいの爆弾がなければ亀よりも遅い現状がさらに遅くなることでしょう。
ちなみに今回秀逸だなと思ったのが、服部さんの同僚が言った
「自分たちと彼らの年代の三年は違う」
ですね。なるほど、そうかもしれないと思いましたね。
なるほどー。叔父さんとサイコーの差は、堅実な幸福を讃える良き友人に恵まれたかどうか、にあるのかもしれませんね。そう考えると今後、離れ離れになってしまうサイコーと亜豆の間を、見吉がうまく繋いでくれることに期待が持てます。がんばれ見吉!w
自分の周りにもかつていましたね、見吉みたいなヤツw そういう知人とは、なるべく会話には気を使ってしまいます。逆にそんな見吉を巧くコントロールしながら事態を良い方向へ持って行くシュージンは、さすがに切れモノですね。
「自分たちと彼らの年代の三年は違う」は、自分もハっとさせられました。うまいセリフでしたが、これを作劇にどう活かすことになるのか、次回以降の展開に注目したいです。