花咲くいろは 第5話「涙の板前慕情」
会話が噛み合って無さすぎて、しっちゃかめっちゃか。この混沌っぷりを演出できるのが、緒花の魅力だろうなぁ。
金沢・能登旅行から帰ってきて、いの一番に視聴しました。あんまり『いろは』っぽいところは回ってこれなくて残念だったけど、ひとつだけ言えることは、石川県はすっごく良いところ!!
さて今回の『いろは』は、徹さんを巡る民子と緒花の、恋と友情の純情暴走コメディーといったところ。徹さんと結名の逢引き(?)シーンを目撃したショックに、次郎丸氏の根拠のないヘッドハンティング説が輪をかけて、なんだか大変なことになってしまった。オチはまぁそんなことだろうと読めているとはいえ、緒花と民子のどこまでも噛み合わないセリフのやり取りがカオスすぎて面白い。
正直、今回の緒花と民子の喧嘩に関しては、言っていることの半分も分からなかったw 民子は民子で、徹さんへの恋心と、師匠であり恩人としての感謝・尊敬の念がごっちゃになっていて、本人だって自分が何を望んでいるのか分からずに混乱している。一方の緒花は、徹さんの引き抜きを半分は恨めしく、もう半分は祝福したい民子の気持ちの複雑さなど理解できようはずがなく、また理解する努力も欠落したまま暴走するので、緒花以外の誰にも、彼女が目指している地点が見えない。「応援する」って言ったって、民子の何を応援するのか二転三転するんだから、そりゃあホビロン呼ばわりされて部屋から締め出されるわけであるw
それでも、緒花の目的はたったひとつ。すなわち、民子の頑張りが報われて欲しいという、その一点だけだった。それは恋においても仕事においても、言い換えれば”生きること”、”輝くこと”を頑張っている民子のすべてが、報われて欲しいという思いだったのだろう。
報われる、というのは、もちろんその努力が望んでいる通りのカタチになるのが一番だけれど、頑張っている姿を誰かに見ていてもらえるというだけでも、大きな報いになるものだ。今回の民子や緒花は、仕事が手につかなくなったり、サボってお店の迷惑になるようなことをしたりと、これが第1話の頃だったら女将に怒鳴り散らされていても不思議ではないのだが、とくに緒花のサボりについては、彼女の行動がしっかりと民子の”報い”になっていたのだから、今回は結果オーライだ。
緒花はしかし、本当に鉄砲玉みたいな娘だなぁw 相手から何か言葉が発せられたとき、民子のようなあまり真意を口にしない人物の言葉でさえも、まずはその字義通りの解釈をして早合点してみせる。民子はアニメ的には分かりやすく表情の読めるキャラクターだが、表情から感情を読もうとしない緒花(あるいはこれくらいがリアルなのかもしれないが)は、本心と嘘の入り混じる民子の言葉にとにかく翻弄されている。しかし彼女のすごいところは、言葉によって翻弄され、行動の立地点を間違った箇所に据えておきながら、その突破力がハンパ無いために、結局はすべての事象を緒花の思い描いた方向に引きずり込んでしまう。緒花自身でさえも自分でまき起こした運命の渦の中に押し流されながら、あらゆる難題を別次元で飛び越えて見せるところに、女将でさえも一目置く緒花の真価があるのだろう。
それにしても絶妙なのが、緒花の空気読めてない感をじつに巧みに表現している今作のクオリティだ。緒花は、彼女の言動だけを見ている限りは、たくさんのことに気が付き、感じやすく、他人の感情・感覚にたいして同情もできるうえ、自分のことを二の次三の次にして誰かのために献身できる、とっても良い子である。しかし、その発言や視点や論理が、他の人とすこし(時にはかなーり)ズレていて、本人はすごく頑張っているのに、傍から見ればやっぱりホビロン!な言動をとってしまう。ただ何にでも全力でぶつかっていけるパワフルさだけでなく、この”ちょっとズレてる”ところを表現するのは、脚本的にも、アニメーション的にも、すごく高度な技術を要求されるのではないかと思う。
もちろん今作の主役の女の子たちは、みんな多かれ少なかれ、頭のネジが飛んでいるw 次回はどうやら菜子がメインを張る回になるようで、今度は彼女が、緒花の強引な突破力に引き寄せられていく様を、存分に楽しみたい。
それと今回、魚を三枚に下ろす映像がみっちりと2度も描写されていたけれど、ああいう細かい動作を表現するのは大変だそうで。つくづく、豪華な作品だなぁと実感するなぁ。そういう点も含めて、本当に飽きさせない作りの作品。脱帽です。
----
それでは、今回は以上です。

にほんブログ村
↑ランキングに参加中です。拍手の代わりですので、読んで良かったとちょっとでも思ったら、クリックしてもらえると嬉しいです^^
金沢・能登旅行から帰ってきて、いの一番に視聴しました。あんまり『いろは』っぽいところは回ってこれなくて残念だったけど、ひとつだけ言えることは、石川県はすっごく良いところ!!
さて今回の『いろは』は、徹さんを巡る民子と緒花の、恋と友情の純情暴走コメディーといったところ。徹さんと結名の逢引き(?)シーンを目撃したショックに、次郎丸氏の根拠のないヘッドハンティング説が輪をかけて、なんだか大変なことになってしまった。オチはまぁそんなことだろうと読めているとはいえ、緒花と民子のどこまでも噛み合わないセリフのやり取りがカオスすぎて面白い。
正直、今回の緒花と民子の喧嘩に関しては、言っていることの半分も分からなかったw 民子は民子で、徹さんへの恋心と、師匠であり恩人としての感謝・尊敬の念がごっちゃになっていて、本人だって自分が何を望んでいるのか分からずに混乱している。一方の緒花は、徹さんの引き抜きを半分は恨めしく、もう半分は祝福したい民子の気持ちの複雑さなど理解できようはずがなく、また理解する努力も欠落したまま暴走するので、緒花以外の誰にも、彼女が目指している地点が見えない。「応援する」って言ったって、民子の何を応援するのか二転三転するんだから、そりゃあホビロン呼ばわりされて部屋から締め出されるわけであるw
それでも、緒花の目的はたったひとつ。すなわち、民子の頑張りが報われて欲しいという、その一点だけだった。それは恋においても仕事においても、言い換えれば”生きること”、”輝くこと”を頑張っている民子のすべてが、報われて欲しいという思いだったのだろう。
報われる、というのは、もちろんその努力が望んでいる通りのカタチになるのが一番だけれど、頑張っている姿を誰かに見ていてもらえるというだけでも、大きな報いになるものだ。今回の民子や緒花は、仕事が手につかなくなったり、サボってお店の迷惑になるようなことをしたりと、これが第1話の頃だったら女将に怒鳴り散らされていても不思議ではないのだが、とくに緒花のサボりについては、彼女の行動がしっかりと民子の”報い”になっていたのだから、今回は結果オーライだ。
緒花はしかし、本当に鉄砲玉みたいな娘だなぁw 相手から何か言葉が発せられたとき、民子のようなあまり真意を口にしない人物の言葉でさえも、まずはその字義通りの解釈をして早合点してみせる。民子はアニメ的には分かりやすく表情の読めるキャラクターだが、表情から感情を読もうとしない緒花(あるいはこれくらいがリアルなのかもしれないが)は、本心と嘘の入り混じる民子の言葉にとにかく翻弄されている。しかし彼女のすごいところは、言葉によって翻弄され、行動の立地点を間違った箇所に据えておきながら、その突破力がハンパ無いために、結局はすべての事象を緒花の思い描いた方向に引きずり込んでしまう。緒花自身でさえも自分でまき起こした運命の渦の中に押し流されながら、あらゆる難題を別次元で飛び越えて見せるところに、女将でさえも一目置く緒花の真価があるのだろう。
それにしても絶妙なのが、緒花の空気読めてない感をじつに巧みに表現している今作のクオリティだ。緒花は、彼女の言動だけを見ている限りは、たくさんのことに気が付き、感じやすく、他人の感情・感覚にたいして同情もできるうえ、自分のことを二の次三の次にして誰かのために献身できる、とっても良い子である。しかし、その発言や視点や論理が、他の人とすこし(時にはかなーり)ズレていて、本人はすごく頑張っているのに、傍から見ればやっぱりホビロン!な言動をとってしまう。ただ何にでも全力でぶつかっていけるパワフルさだけでなく、この”ちょっとズレてる”ところを表現するのは、脚本的にも、アニメーション的にも、すごく高度な技術を要求されるのではないかと思う。
もちろん今作の主役の女の子たちは、みんな多かれ少なかれ、頭のネジが飛んでいるw 次回はどうやら菜子がメインを張る回になるようで、今度は彼女が、緒花の強引な突破力に引き寄せられていく様を、存分に楽しみたい。
それと今回、魚を三枚に下ろす映像がみっちりと2度も描写されていたけれど、ああいう細かい動作を表現するのは大変だそうで。つくづく、豪華な作品だなぁと実感するなぁ。そういう点も含めて、本当に飽きさせない作りの作品。脱帽です。
----
それでは、今回は以上です。

にほんブログ村
↑ランキングに参加中です。拍手の代わりですので、読んで良かったとちょっとでも思ったら、クリックしてもらえると嬉しいです^^
この記事へのコメント